* ブラウザの「日本語に翻訳」機能をオフするか使用しないでください *
トップページへ戻る〜横浜市 防災機器販売 共同組合
横浜市防災機器販売協同組合について 住宅用火災警報器の設置について 消火器の使い方
防災用品の選び方 連結送水管について〜ビル管理者の方へ お問い合わせ

消火器の基本のキホン
ひと目でわかる消火器の使い方。
※ご注意ください。
・安全栓に指を掛けて持ち上げようとすると、安全栓が抜けてしまいます。
その状態でレバーに力がかかると(例:上から物が落ちてきた等)中身が
噴出します。
消火器の使い方 (別ウィンドウが立ち上がります)
http://www.moritamiyata.com/about_extinguisher/how_to_use/


消火器は火災が発生した時に、安心してすぐに消火活動できる便利な防災機器です。
しかし、消火器には寿命があるのをご存知ですか。

消火器の寿命(耐用年数)は、おおむね8年です。
工業製品である以上、消火器にも寿命があります。
消火器の耐用年数はおおむね8年です。
ただし、耐用年数は設置状況や維持管理によって異なります。
(たとえ一度も使っていなくても年月が経つと劣化していきます。)
消火器の耐用年数は、(財)日本消防設備安全センターの調査・事故例等を参考にし、各消火器メーカーが定めています

 こんな消火器は危険。。。寿命が過ぎ古くなった消火器の例
↑さび・腐食・変形等のある消火器
↑安全栓がない、破損している。底面にさび等がある

寿命を過ぎた古い消火器や、さび・腐食・変形等のある消火器は、
容器の破裂等による重大な人身事故発生のおそれがあります。

※家庭用の消火器の設置は、高温・多湿なところを避けて設置しましょう。
●適正な消火器維持のために…。
家庭用の消火器については点検の義務がありません。
しかし、適正な消火器の維持のために5年をめどに薬剤を交換する消火器本体の点検をお奨めします。

圧力容器である消火器は、
設置環境や管理状態が悪い場合は、なおいっそうの注意が必要となります。

※容器の耐用年数(8年)を過ぎた消火器は早めに交換する事が必要です。
古くなった消火器は、事故防止のため使用したりせず、お近くの組合員にご相談下さい。


ご安心ください。

横浜市防災協同組合では、消火器(家庭用)の点検や詰替え、販売、廃棄を行っております。

消火器は、個人宅に配達・引取りを致しております。

また、当協同組合では自治会・町内会単位でお集まり頂き、
防災訓練のお手伝いをしております。

※消火器の点検等のお問い合わせは お近くの当組合員までどうぞ。


家庭用の消火器を選ぶポイントは、
火災の3つの性質に適応するABC消火器がおすすめです。

火災には、3つの種類があります。
通常の消火器には、三つの種類があります。
どの火災に適応するかを、色マークで表示 してあります。

家庭用の消火器では、下記のすべての火災に適応するABC消火器を選ぶと良いでしょう。
(各々の火災に適応するのものを選びご使用ください)


白丸=普通火災(A火災)
紙・木材・繊維などの火災
黄丸=油火災(B火災)
石油類・その他の油類などの火災
青丸=電気火災(C火災)
電気設備などの火災

消火器の薬剤量と型の見方
・粉末消火器は、薬剤量によって型式がきまっています。
薬剤量
型式
1.0kg
3型
1.2kg
4型
1.5kg
5型
2.0kg
6型
3.0kg / 3.5kg
10型
6.0kg
20型


消火のしくみ
・消火のしくみは下記のようになっています。


・ 悪質な訪問販売にご注意ください。
・ 消防職員が直接、住宅火災警報器等を販売することはありません。
・ 不審に思ったら、断りましょう。
・ あわてて契約しないで、よく考えてから契約するようにしましょう。
・ 断るときは、はっきりと断りましょう。

家庭用消火器に関するお申込み・お問い合わせは…⇒組合員 お問い合わせ先


Copyright (C) 2006-, All Rights Reserved by 横浜市防災機器販売協同組合
トップページへ戻る トップページへ戻る